Blog

セラミック

奥歯のジルコニアセラミック

ジルコニアの被せ物を装着しました。

元々は噛むと歯が疼くという事で根管治療から再治療を行い、

根管治療(感染根管治療→破折ファイル除去→MTAセメント)→

土台(ファイバーコア)→

仮歯→

ジルコニアセラミック

と言った一連の流れで本日治療を無事終える事ができました。

歯型を採る際は

通常の歯型(シリコン)

コンタクト確認用の歯型(寒天ーアルギン酸)

フェイスボウトランスファーとチェックバイトにて咬合の管理

色調は手前の歯が銀歯でしたので、今回はある程でこちらで決めさせてもらいました。

咬合の管理はトリオスで、より患者負担軽減と簡便化させていく予定です。

 

歯肉の形態は少し下がっているように思えるかもしれませんが

セメントアウトを行いやすくするためオーバーカントゥアとし

今後は徐々にセラミックの位置まで上がってくると思います。

 

患者さんには、治療は終了しましたが、ここからがスタートでスト伝えています。

どんなに綺麗に作った汚れの付きにくいセラミックとはいえ

日頃のブラッシングが上手くいかなければ長持ちはしません。

歯ブラシは一日何回するかではなく「一日最低一回100%磨きができているか」です。

 

歯科に限らず医療の重要性は

治療<予防

であると認識しております。