First
初めての方へ

初めて診療を受ける方へ
当院では、診査診断、治療計画立案(患者様と共に)、優先順位から順次治療開始、経過観察と、4段階でアプローチを行います。
また、じっくりと口腔内の状態の説明し、相談後、納得していただいた段階から治療を開始するシステムを取っています。そのため、救急対応(事故・歯が折れた・痛みが止まらない・食事ができない・入れ歯が壊れた)の場合を除き、初診時は患者様の口腔内の状況を把握するための時間として約1時間ほどいただいており、初診ですぐに療を開始することはございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
診療スタイルについて

あなたの歯を守ること、お口の健康を維持すること、それが我々歯科医師の使命です。
あなたが諦めなければ私は諦めません!
諸隈歯科医院「治療基準」はシンプルです。
- 私自身が受けたい治療を患者様に提供します。
- 歯科検診に引っかからない歯を目指します。
- 私自身が納得できる治療を追い求めて、突き詰める、妥協しません。
- 私が受けたくない治療はしない、自分にとって大切な人に受けて欲しい治療を患者様に提供します。
具体的な治療
治療基準のもと当院が実践している具体的な方法は、以下のようになります。
-
歯を
出来るだけ残す -
神経を残すことを
考える(歯の寿命を縮めない) -
メタルフリー
-
健康な歯を
削らない -
天然の歯のように
心地よい歯を作る -
再治療のリスクを
最小限に抑える -
入れ歯に
ならないようにする -
長持ちする快適な
入れ歯を作る
治療を最小限に
具体的な方針は、急患対応・救急対応を除いて初診時の治療は最小限にとどめています。
なぜかと言いますと、歯の治療は何度もできるものではありません。1本の歯に対して行える治療は4回が限度だと感じています。治療を開始すると、なかなか後戻りができないので、安易な治療計画によって歯を傷つけることは避けたいと考えています。
インフォームドコンセントで患者様と我々で十分に話し合い、納得のいく治療計画をたててから治療を開始します。
段階的治療をおこなっていきます
治療の流れは3つの段階に分かれています。
診査診断→治療計画(患者様と相談)→治療開始
治療計画を立てる際、保険診療か自由診療かに関わらず、当院が提供できる治療法は全て開示させていただき、その中から患者様が納得いく治療方法を選んでいただきます。
歯科治療は家を建てるのと似た部分があります。
分かりやすく例えると、
- 歯周治療=地盤整備をする
- 歯内療法=大黒柱をたてる
- 被せ物(差し歯)=外壁・屋根の設置です
診査診断

当院では、綿密な治療計画を立てるにあたり、CT、レントゲン、口腔内カメラを活用し、お口の中全体を入念に診査・診断しています。
治療の段階であれば現状の家や地盤を調べる「調査」のような段階です。
これによって、歯や口腔内の状態を正確に把握し、患者様の症状に応じた治療を検討します。患者様との信頼関係を重視し、安心して治療を受けられるよう努めております。
治療計画(患者様と相談)
歯周治療、歯内療法、被せ物、どれも、しっかり行うことで長持ちする家(歯)が建ちます。そのためにも、どんな家(歯)を建てたいのか設計図と目標を決めてから取り掛かる必要があります。
「設計図(治療計画)」が間違っていると治療後に効果が得られにくくなる可能性が出てきてしまうため、最初が一番肝心です。
つい遠慮しがちな費用・治療期間などについてもご質問ください。1本単位の治療に関しては事前の治療計画の際に細かく説明していきます。
例えば「歯並びの乱れがある状態でむし歯」があるとしましょう、治療していくには矯正“だけ”を行う、むし歯“だけ”を治す、詰め物“だけ”を入れる、かみ合わせ“だけ”を整える、という点のではなく一連の治療計画として考えることを含めご説明していきます。
※またご希望に応じてより長くお時間をかけて、治療だけでなく今後のお口の健康を守るための提案も承っています。
Check!
複数本のカウンセリングの場合
全体の場合は、必ずご自身の口腔内に対する理解を深めていただくために、1時間半のカウンセリングすることを強くおすすめしています。
別途機会を設けてお話しすることで、複数の治療がどのように、いまの歯の病気に影響していくことが明白になるからです。その際はコンサルルームにて1時間半/15,000円で承っています(複雑な治療計画の場合はよりお時間をいただく場合があります。)
治療開始
治療計画が決まったら、早速治療に入っていきます。適切な治療を行うには適切な時間の確保が必要となってきます。処置に応じて平均30分~120分の治療時間をいただいています。
当院のこだわりは「歯を残す」「予防歯科」「快適な入れ歯・精密義歯」「インプラント治療」です。
この4本柱で患者様のお口の健康に徹底的に向き合ってまいります。
歯科治療が終わったら

治療終了後は、定期的に来院していただき、二人三脚でお口の機能健康の維持管理に努めます。予防は治療より、はるかに重要な役目を担っています。 家や車と同じく、定期的にメインテナンスしていかなければ、お口の中の過酷な環境下で歯を保たせることは困難です。
重要度は、治療2割・メインテナンス8割と思ってください。治療しなくて済むように定期的な歯科医院への受診をお勧めします。
最後に、患者様ごとに予約を抑えています。
他の患者様に御迷惑のかからないようにするため、どうか無断キャンセルは無い様、ご理解とご協力のほど宜しく御願い致します。
治療の流れ
-
具体的な治療の流れ
(口の中全体の治療) -
単純(単一の歯や複数の歯だけの治療)
な治療の流れ
-
Flow01
基本資料採取
基本資料採取(基本的な歯周病検査・簡易的な顎関節診断・むし歯のチェック・レントゲン撮影・口腔内写真検査)
-
Flow02
治療方針の相談
治療方針について患者様と相談(最も重要、大切にしている時間です)、治療計画の決定
-
Flow03
口腔内の改善・検査
歯周治療による口腔衛生環境の改善・患者様の歯磨きスキル(デンタルIQ)の向上・唾液検査
-
Flow04
精密検査
顎関節および歯並びの精密検査
(顎運動機能検査・矯正用レントゲン撮影・口腔内の模型製作)
※顎関節症や矯正治療が必要な場合はかみ合わせの著しい崩壊を認める場合のみ -
Flow05
仮歯装着(1回目)
仮歯装着(1回目)・・・歯やかみわせを作り全体を確認するための仮歯。
-
Flow06
仮歯装着(2回目)
仮歯装着(2回目)・・・最終的な被せ物を作るために形態やかみ合わせの確認のための仮歯。状態に問題がなければこの仮歯をコピーし最終補綴を作ります。
-
Flow07
被せ物や入れ歯を装着
被せ物や入れ歯を装着します。
最終的なものが出来上がり口腔内にセットします。 -
Flow08
定期メインテナンス
被せ物が口腔内に入ると、いよいよご自身で現状を維持することになります。
歯科治療で一番大切な予防期間に入りますので、定期的に歯科医院へ。
-
Flow01
基本資料採取
基本資料採取(基本的な歯周病検査・簡易的な顎関節診断・むし歯のチェック・レントゲン撮影・口腔内写真検査)
-
Flow02
治療方針の相談
治療方針について患者様と相談(最も重要、大切にしている時間です)、治療計画の決定
-
Flow03
歯周治療
歯周治療による口腔衛生環境の改善・患者様の歯磨きスキル(デンタルIQ)の向上・唾液検査
-
Flow04
仮歯装着
各々の歯の治療をして仮歯(1回目)を装着
自費診療、クラウン(冠)タイプの際は仮歯で最終形態の確認で装着します。 -
Flow05
被せ物や入れ歯を装着
被せ物や入れ歯を装着します。
最終的なものが出来上がり口腔内にセットします。 -
Flow06
定期メインテナンス
被せ物が口腔内に入ると、いよいよご自身で現状を維持することになります。
歯科治療で一番大切な予防期間に入りますので、定期的に歯科医院へ。
ご来院時の案内
初診時の持ち物について
ご来院にあたり、保険証(コピーはご使用できません)、お薬手帳、各種医療証(子ども医療証、乳児医療証、公費負担医療証、高齢者受診者証、高齢者保険証など)をお持ちください。
マイナンバーカードの保険証利用が可能です
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
医療機関や薬局での受付の際に、カードリーダーにマイナンバーカードをかざすことで、最新の公的医療保険の資格情報をオンラインで簡単に確認できます。
ただし、マイナンバーカードを健康保険証として使うためには、事前にご本人がマイナポータルを通じて「健康保険証利用」の初回登録を行う必要があります。具体的な登録方法は、以下の情報をご参照ください。
また、マイナンバーカードを健康保険証として利用するようになった後も、これまで通り従来の健康保険証を引き続きご使用いただけます(健康保険証が廃止されることはありません)
ご来院時には、事前にスマートフォンやパソコンで初回登録を完了させておくと、スムーズに受付を済ませられます。
なお、スマートフォンやパソコンがない方でも、セブン銀行のATMから登録手続きが可能です。また、顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関や薬局でも、その場で登録が行えますのでご利用ください。
-
パソコンからの事前登録
-
スマートフォンからの事前登録
お支払方法
当院では、お支払いに関する様々な選択肢をご用意しています。健康保険適用の診療に加え、自費診療においても、クレジットカードや電子マネー全般、デンタルローンをご利用いただけます。患者様のニーズに合わせて、便利なお支払い方法をお選びいただけますので、安心して治療を受けていただけます。
詳細については、お気軽にスタッフまでお尋ねください。
ご予約はこちら
お電話での問い合わせを承ります。お気軽にご連絡ください。
※WEB予約の方には折り返し電話いたします。内容によっては日時の変更もございます
- 電話受付
- 9:00~13:00 / 14:00~17:30
- 休診日
- 木曜・日曜・祝日
キャンセルポリシー

この度は数ある歯科医院の中から諸隈歯科医院をお選びいただきましてありがとうございます。
当医院は長く美しい歯で美味しく食べる喜びに貢献することを理念とし、地域の皆様のお口の中の健康はもちろんのこと、全身の健康を守るために日々診療いたしております。
当医院としては可能なかぎり患者様の希望に沿った形で治療を進めていけるように努力していますが、適切な治療を行い、最終的に理想的な治療にたどり着くには患者様のご理解とご協力が必ず必要になります。
患者様が希望される治療を行えるよう、私たちも最善を尽くしますので、ご来院いただくにあたり以下のお約束をお守りいただければ幸いです。
自費診療キャンセル料について
普段から皆様にはスムーズな診療にご協力いただき感謝申し上げます。
自費診療キャンセル連絡につきまして、認識の違い等が発生しております。改めてご確認をお願いいたします。
お約束の変更は、4診療日前までにご連絡ください
【4診療日前までにご連絡いただけない場合】
自由診療開始後の無断キャンセルは、料金が発生いたします。
[例]2025/1/17にご予約の場合、キャンセル変更可能日は2025/1/10です。(診療日でのカウントで4日前までのため)

キャンセル費用について
自由診療開始後の無断キャンセルは、11,000円/30分かかります。
キャンセルポリシー
- 01.ご予約をお願いします
- 皆様にスムーズかつ質の高い治療やメインテナンスを受けていただくにはその処置に見合った治療時間と準備・お席の確保が必要になります。そのため当院では予約制を取らせていただいております。ご予約は直接受付でお取りいただくか、WEBまたはお電話にてお願いいたします。なお、直接お電話いただいたほうがご予約がスムーズに取れる場合がございます。
- 02.お時間に余裕を持って
ご来院をお願いします - 基本的にはできる限りキャンセルはしないようにお願い致します。ただし体調不良・お仕事等でご予約の変更・キャンセルをせざるを得ない場合もあるかと思います。その際は可能なかぎり予約日の前日の診療終了時までにご連絡ください。次回以降のご予約に関して受付よりご相談させていただく場合がございます。
- 03.無断キャンセルは
ご遠慮ください - 無断キャンセルを3回された方は、次回以降予約を取っての診療はお受けできません。毎回急患対応となり、順番が空くまでお待ちいただくことになりますのでご注意ください。なお無断キャンセルされた方には当院より今後の通院の意思確認をさせていただく場合がございますので宜しくお願い致します。
Check!
キャンセルポリシーに込めた想い
この度、当院に来院される患者様のキャンセルや予約時間に対しての遅刻が多発しており、医院の予約に関しての問題を解決するためにこのような対応をさせていただくこととなりました。 上記のように患者様に色々とお願いをして恐縮ですが、当院ではあらゆる治療に対して最適な治療時間を確保し、高水準の治療が行えるよう(技術研鑽・衛生管理・器材準備に時間をかけています)努めております。
予約時間に遅れてしまうとその日のスケジュールに狂いが生じ、後から来院される患者様にご迷惑をおかけすることが多々ございます。他の患者様の貴重な時間を守り、治療の質を落とさないためにもご協力お願い致します。
またキャンセルに関しましてはできる限りしないように心がけてください。
キャンセル(特に無断キャンセル)は
- 治療を早く受けて健康になりたい患者様にご迷惑になる
- 患者様と私共との信頼関係が築きにくくなる
- 予定していた治療にかかる経費等が全て無駄になり、医院に損失が出る
など様々なデメリットが生まれます。
ご自身の健康のために治療を受けるということに価値を見出していただき、『歯科医院で治療を受ける』という行為が忙しいスケジュールの中でも優先すべき予定として頂けると幸いです。
最後になりますが、私たちスタッフも治療に遅れが出ないよう意識してまいります。
そして治療の質も維持しながら日々の診療を行っていきます。
『ご予約=患者様とのお約束』の精神を忘れず取り組んでまいりますので何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
検診にも対応しております

当院では行政とともに口腔がん検診、障害者検診、1歳半検診、学校歯科検診、3歳児検診の受付、対応も行っております。(千葉県警管轄内の検視についても受け付けています)
以下より千葉市の健診に関する情報を詳しくご紹介しています。アクセスし、最新の情報をご確認ください。
健康な笑顔を維持するために、定期的なチェックをお忘れなく。