Background
活動・学会発表
活動・学会発表
2024年12月7日
- 日本臨床歯科CADCAM学会
- 依頼講演「音波式3次元運動解析システムを活用した咬合再構成について」
2024年10月27日
- 日本顎咬合学会 関東甲信越支部 学術大会
- 会員発表「広汎型慢性歯周炎及び臼歯部咬合支持喪失患者の機能回復を行なった一症例」
2024年9月20日
- OJ 選抜としてOSCSC カルフォルニアにて発表
- Osseointegration Study Club of Southern California and Osseointegration Study Club of Japan「Challenges and cosiderations in utilizing digital dentistry for the reconstruction of mandibular positon and occlusion through the application of implant therapy.」
2024年6月9日
- 第42回日本顎咬合学会 学術大会・総会
- テーブルクリニック「顎運動データを臨床へ 〜具体的応用に向けた取り組み〜」
2023年9月24日
- 千葉スタディークラブにて講演
「欠損補綴と咬合再構成に向けた戦略的治療法」
2023年9月7日
- ITI千葉南 ケースプレゼンテーション「インプラントを用いた下顎位の安定について」
2023年8月5日
- OJ 正会員コンテスト発表 Award 受賞
「インプラント治療を応用した下顎位と咬合の再構成にデジタルデンティストリーを活用し見えてきた課題と考察」
2022年11月4日~6日
- 第39回日本障害者歯科学会 総会
当センターにおける過去29年間の初診患者の推移について
2022年9月23日~25日
- 第52回日本口腔インプラント学会 総会
デジタル式3次元化学運動解析システムを応用したインプラント治療における咬合面形態について
2021年2月11日
- 第38・39回学術大会 WEBオンデマンド開催 ポスター発表
演題「デジタル機器を応用した咬合診査にて咀嚼機能回復を試みた一症例」
2021年2月11日
- OJ ミッドウィンターミーティング
演題「インプラントを用いて下顎位の安定をはかった一症例 The case report: The stability of the mandibular position created by implant and digital dentistry」
2021年
- IPSG 第5期 咬合認定コース 受講
2019年12月8日
- てんとう虫・勝史塾 合同歯科研究会
- てんとう虫 若手代表 発表
「すれ違い咬合に対してレジリエンツテレスコープ義歯とロケーターアタッチメントを応用して咬合再構成をおこなった症例」
2019年9月~
- G.P.O General Practitioners Orthodontics
第7期 レギュラーコース アドバンスコース受講
2019年6月22日
- 第37回日本顎咬合学会学術大会 総会 ポスター発表
「すれ違い咬合をテレスコープ義歯にて咬合再構成を行なった1症例」
2018年11月18日
- 日本顎咬合学会関東甲信越支部学術大会 会員発表
「深在性むし歯に対して歯髄を保存しCRにて直接修復を試みた1症例」
2018年11月8日
- デンタルアーツアカデミー主催 破折器具除去ハンズオンコース 受講
2018年10月27日・28日
- デンタルアーツアカデミー主催 米国式根管治療Ⅱ~リトリートメントを極める 受講
2018年09月22日・23日
- デンタルアーツアカデミー主催 米国式根管治療Ⅰ~イニシャルエンドを極める 受講
2018年10月10日
- 千葉市歯科医師会依頼講演 稲毛健康福祉センター 市民講演会 「よく噛んで食べて!ハツラツ元気に」
2018年9月13日
- 千葉市歯科医師会依頼講演 さつきが丘公民館 市民講演会 「よく噛んで食べるために 口腔ケアについて」
2018年2月
- IPSG主催 研修会にてテレスコープデンチャーに関する研修会に参加
2018年3月
- デンタルアーツアカデミー主催のエンドサミット参加
2017年3月
- 「遊離端欠損の戦略的治療法」出版
2017年7月
- 茨城インプラント研究会 口腔内スキャナー展示講演会参加
2017年8月
- 湘南デンティストリー「福西祭」参加
2017年10月
- 株式会社 センターラボ主催 デジタル化の勧め 歯科医療の現場はこう変わる! 依頼講演「デジタルとアナログの融合 歯科臨床でCAD/CAMをどこまで追い求めるか」
- 井上記念病院 依頼講演・研修会「ベットサイドでの口腔ケア・摂食嚥下対策について」
- 茨城インプラント研究会(ISI)石川知弘先生・中島清史先生講演会 参加
2017年11月
- 日本臨床歯周療法集団会 参加
2017年12月
- 日本臨床歯科CADCAM学会 参加
2016年12月
- 日本臨床歯科CADCAM学会 学会賞受賞 会員発表「セレックを応用した前歯部審美修復について」
2015年3月
- 第6回歯内療法症例検討会(東京医科歯科大学3月16日)にて発表。
「上顎大臼歯における生活歯髄と失活歯髄が混在する症例について」
2015年6月
- 第33回日本顎咬合学会学術大会・総会(6月27日・28日)
一般口演「CAD/CAMにて口腔機能の回復を試みる -DIgital Dentistry- 」
2015年8月
- CCCインプラントコース参加 日本臨床歯科CADCAM学会[JSCAD主催]](8月29-30日)
2015年11月
- 明海大学 Continuing Dental Education サイナスリフト/ライブオペ(11月15日)
2015年12月
- ISCD ーInternational Society Of Computerized Dentistryー 主催 Cerec Trainer Course(12月3-4日)
2015年その他
- CCDEスイス・ベルン大学主催 審美インプラントコース(スイス・ベルン大学受講)
- 第121回日本経営者会議参加(帝国ホテル)
- 日本臨床歯科CAD/CAM学会(JSCAD)主催 インプラントコース参加
2014年
- International Team for Implantology(ITI)
- ベーシックコース、マスターコース、マスターアドバンスコース
- てんとう虫スタディーグループ 新人発表(デジタルデンティストリーとは)
- 再生医療推進機構 歯髄細胞バンク見学
2013年
- Evidence based Periodontology & Implantology Course 8期生
- 吉岡デンタルオフィス endodontic course受講
- 日本臨床歯科CAD/CAM歯科学会(JSCAD)主催 CEREC Clinical course(CCC)受講
- UCLA Prof Stevensonプライベートクリニック見学
2012年
- Tissue Engineering International & Regenerative Medicine, Vienna, Austria
- 吉岡デンタルオフィス endodontic course受講
- 日本補綴歯科学会東京支部総会・第16回学術大会,東京
- 90th General Session and Exhibition of the IADR, Iguacu Falls, Brazil
- 日本補綴歯科学会・第121回学術大会,神奈川
「歯根再生に向けたヒト歯髄細胞およびPLGAを基質とする担体の基礎的検討」 - 口腔先端応用医科学研究会・第4回学術会議,東京
「象牙質再生用ヒト歯髄組織由来間葉系細胞の新規担体の開発」
2011年
- 第7回日本大学先端バイオフォーラム,東京
- 第20回硬組織再生生物学会学術大会,東京
- 「ヒト歯髄細胞とHA添加型PLGA担体を用いた硬組織再生研究」
- 第32回日本炎症・再生医学会,京都
- 「ヒト歯髄組織由来幹細胞と担体を応用した硬組織再生研究」
- 第10回再生医療学会総会, 東京
- 日本大学幹細胞研究フォーラム,東京
2010年
- 第7回日本大学先端バイオフォーラム,東京
- 88th General Session and Exhibition of the IADR, Barcelona, Spain.
2008年
- 研修医離島診療(東京都利島)