厚生労働省認定『かかりつけ歯科医機能強化型診療所』『千葉県警察嘱託医』『千葉県学校歯科医』諸隈歯科医院

insta

youtube

043-241-0431

  • 〒263-0042 千葉市稲毛区黒砂1-15-1

諸隈歯科医院

MENU

ブログ

blog

新型コロナウイルス関連肺炎 電話相談窓口について

新型コロナウイルスが千葉でも感染が認められ 千葉県および千葉市の「市民向け電話相談窓口」が設置されています。   千葉市保健所の市民向け相談窓口 TEL:043−238−9966 対応時間:AM9:00からPM:5:00 (土日祝日も含む) 対応内容:新型コロナウイルス関連肺炎に関する相談、感染の予防に関すること、心配な症状が出た時の対応など   千葉県新型コロナウイルス関連肺...

続きを読む

BLS講習会

昨日スタッフ同伴のもとBLS講習会を受講してまいりました。   昨今、更なる高齢化やAEDの普及により、 救命救急の適切な対応は医療従事者として必要なスキルの一つだと考えています。   講習会では成人から、小児・乳児までの救命救急について実習形式で学び またその際に必要なチームダイナミクスについて学ぶことができました。 ...

続きを読む

あけましておめでとうございます。

少し遅めですが、明けましておめでとうございます。 新年は7日からの診療でドタバタしてご挨拶が遅れて沁みました。   今年も患者さんのお口の健康向上と維持管理のため、歯科医療技術の研鑽に スタッフ一丸となり一心不乱で取り組んでいきたいと思います。   新年早々に、新しい機器も導入いたしました。 手術中の管理をより精密に行うための生体モニターと セラミックをデジタル技術で作るCAD...

続きを読む

HPの閲覧が海外からも・・

HPのアクセスを分析していると海外からもアクセスがあることがあります。 主なアクセスは日本が主です。(当たり前か・・) 時折、千葉大学の留学生が来院することもありますが、多くは東南アジアからで なぜかカナダからのアクセスが18件、インドが1件。 普段は香港やアメリカが多いのですが、なぜだろう・・ ...

続きを読む

ライブ動画で学ぶ時代

海外のプロフェッショナルの治療を海外出張する事なく学べる動画配信サービス。 素晴らしい時代になりました。   ライブで治療をみて学べて大変参考になります。 今回はブキャナン先生。 エンドの治療で世界的に有名な方です。   ...

続きを読む

歯の神経を残してセラミックで綺麗な歯を。

歯の神経を残すメリットは歯の延命です。 デメリットは痛みを感じることがあることです。   患者さんと治療計画を立てる際に確認する事はこの2点。 歯髄と呼ばれる歯の内部には痛みを感じる神経だけでなく、血管もありこれによって歯に栄養供給がされています。 歯髄(歯の神経)を取り除くと痛みは無くなりますが感染に弱くなったり、歯のトラブルに対して敏感に反応できなくなる場合があります。 そのため、再...

続きを読む

健康でいることの重要性

最近、大変興味深いニュースをYahooニュースで見つけました。 ある健康保険組合の解散。。 解散の原因は財政問題と高齢化社会。 このニュースから思うことは健康であることの大切さ。 ある調査では生涯で支払う保険料の総額は1300万円とも言われています。 個人的には健康保険料を支払っていたとしても健康であることが一番だと思いますし、 病気があったとしたら早期発見早期治療で医療費の負担を軽減することが...

続きを読む

当院の治療方針について。

ここでは、日々の治療の中で感じていることを書こうと思います。   歯科医師になって今年で10年目になります。 卒業するまでは歯学部なのにラグビー漬け、筋トレばかりの日々で、学校から帰ってくるのは夜の12時過ぎ、、 限られた学生生活を一生懸命充実できるよう必死でしたが、そこでは教室の勉強では学べない貴重な経験をさせてもらった様に思います、。 出来の悪い学生でしたが、なんとか卒業し、そこから...

続きを読む

歯科衛生士さんを募集しています

スタッフが妊娠のため補充のスタッフを募集です。 歯科医院院にとってスタッフは宝です。 そこで、諸隈歯科医院と共に成長しながら仕事をしたいという方を募集しています。   今後、出産を予定している方でも安心して働けるように育児休暇も取り入れています。   未経験でも安心して働ける用に、院内マニュアル完備で、朝礼終礼で毎日意見交換の場を設けて働き易い環境づくりを目指しています。 &n...

続きを読む

院内業務の見直しと改善

院内業務のをスムーズに進めるため作業の分担をしています。 しかし、一年たつと改善点が色々と出てきます。 そこで当院では一年に一回、一年分の改善事項をまとめてそれらに着いてブラッシュアップし、事業改善に取組んでいます。 改善点などを紙に書き出す事で物事が整理され業務遂行をスムーズに行う事ができるようにしています。 全ては患者さんの笑顔の為に!   ...

続きを読む

1 2 3

カテゴリー